銀行員の仕事って面白い? やりがいが知りたいあなたへ
◆『やりがい』って聞くけど、具体的なイメージがわかない…
◆大変そうだけど、本当に『やっててよかった』と思える瞬間はあるの?
◆将来、銀行で働きたいけど、どんなスキルが身につくか知りたいな
銀行員の仕事は、ドラマやニュースで見聞きすることはあっても、「本当のやりがい」や「日々の感動」は、なかなか外からは見えにくいものです。漠然としたイメージだけで、自分に合う仕事なのか判断するのは難しいですよね。
この記事では、銀行で働くことのリアルな魅力を知ってもらうために、新人からベテランまで、銀行員が実際に感じている「やりがい」の声を集めました。教科書には載っていない、現場のリアルな体験談が満載です。
この記事を読めば、「銀行員の仕事のリアルなやりがい」や「どんな時に喜びを感じるのか」、「どんな力が身につき、それが将来どう役立つのか」が具体的にわかります。
銀行員の仕事の魅力をたっぷり詰め込みました。将来の進路を考えている人も、銀行の仕事にちょっと興味がある人も、ぜひ最後まで読んでみてください。きっと新しい発見がありますよ!
新人時代のやりがい
銀行員としてのキャリアは、誰もが新人からスタートします。右も左も分からない状態から、少しずつ業務を覚え、社会人としての基礎を築いていくこの大事な時期は、大変ながらも自身の成長を最もダイレクトに感じられる、貴重な期間と言えるでしょう。
【関連記事】
業務の基礎力が身につく瞬間
銀行では、預金業務・融資業務・為替取引・投資商品の販売・保険の取り扱いなど、幅広い領域を扱います。新人行員のうちは先輩のOJTや研修を通じて基礎を習得していきます。
お金に関する幅広い知識が身につく
預金、融資、為替、投資信託、保険…。銀行が取り扱う金融商品は多岐にわたります。最初は覚えることの多さに戸惑うかもしれませんが、研修や日々の業務を通じて、商品知識はもちろん、経済全体の仕組みやお金の流れについての理解が深まっていきます。「点」だった知識が繋がり、「線」や「面」として理解できた瞬間は、大きな喜びと自信になります。これは、社会人としてだけでなく、一人の生活者としても非常に役立つ知識です。
法律や税制などの学びが多い
金融取引は、民法、会社法、金融商品取引法といった法律や、所得税、相続税などの税制と密接に関わっています。お客様に適切なアドバイスをするためには、知識が不可欠です。難しく感じるかもしれませんが、先輩行員の指導や自己学習を通じて理解が進むと、「なぜこの手続きが必要なのか」「この取引が社会の中でどう位置づけられるのか」といった背景まで見えてきます。法律や税制の知識は、コンプライアンス(法令遵守)意識の向上にも繋がり、信頼される銀行員になるための重要な基盤となります。
【関連記事】
論理的思考力が鍛えられる
例えば、融資の稟議(りんぎ:承認を求める手続き)を作成する際、「なぜこの企業に融資が必要なのか」「返済の確実性はどの程度か」「リスクは何か」といった点を、客観的なデータや根拠に基づいて説明する必要があります。感覚や思い込みではなく、筋道を立てて物事を考え、分かりやすく伝える力、すなわち論理的思考力が、日々の業務の中で自然と鍛えられていきます。
問題解決力が養われる
窓口業務では、お客様の多様な要望やトラブルに対応することが日常茶飯事です。例えば、キャッシュカードを紛失したお客様への対応や、通帳記入の機械トラブルなど、予期せぬ問題に迅速に対応する力が養われます。
数字に強くなる
銀行業務は、常に数字と隣り合わせです。預金残高、融資額、金利、手数料、財務諸表…。最初は電卓を叩くことや、桁数の多い数字に抵抗を感じるかもしれませんが、日常的に数字を扱う中で、計算能力はもちろん、数字の持つ意味を読み解く力、データ分析能力が向上します。「数字に強くなる」ということは、単に計算が速くなるだけでなく、物事を定量的に把握し、客観的な判断を下す能力が身につくということです。
【関連記事】
銀行員に『向いていない人・向いている人』その特徴とは?今すぐチェック!
正確性を求められる職業のプロ意識
銀行業務では、小さなミスが大きな問題につながる可能性があります。そのため、入行当初から正確性を重視する姿勢が徹底的に叩き込まれます。
この「ミスは許されない」というプロ意識は、銀行員としての矜持を形成する重要な要素となります。
【関連記事】
■仕事のミスを後で気づく!どうしたらいいか【報告の仕方や謝罪方法】
■【仕事が早くてミスがない人は…】周囲と差をつける「7つの習慣」
社会人としての基礎力が鍛えられる
正しい言葉遣いや丁寧な応対、時間を守ること、報告・連絡・相談(ホウレンソウ)の徹底、身だしなみ。これらは、銀行員に限らず、社会人として働く上で基本となるスキルです。特に銀行は、お客様からの信頼が第一。質の高い接客やビジネスマナーが重視される環境だからこそ、社会人としての基礎力が、OJTや研修を通じて、高いレベルで自然と身についていきます。
社内研修やOJTが充実している
多くの銀行では、新入行員向けの集合研修や、配属後のOJT、フォローアップ研修など、体系的な教育制度が整っています。金融知識、商品知識、事務手続き、コンプライアンス、ビジネスマナーなど、学ぶべきことは多いですが、段階的にスキルアップできる環境が用意されていることは、新人にとって大きな安心材料です。分からないことは先輩や上司が丁寧に教えてくれる文化が根付いている銀行も多く、着実に成長していくことができます。
<初めての成功体験>や<感動シーン>
初めての挨拶で名前を呼ばれたとき
銀行では朝礼などで全員の前で自己紹介や業務報告をする機会があります。そんな中で先輩や上司から名前を呼ばれ、認識してもらえたときの嬉しさは格別です。
「支店着任初日の支店長との面談で、支店長が私の名前を覚えていてくれていたこと。まだ何もできていない新人の私ですが、自分も銀行員として仕事をしていくんだと気持ちが引きしまる瞬間でした」
名刺を受け取ったときの高揚感
入行して初めて自分の名刺を受け取ったときの高揚感は忘れられない体験です。自分の名前と所属が記された真新しい名刺を手にした時、「いよいよ銀行員としての一歩を踏み出したんだ」という実感が湧き上がります。
【関連記事】
先輩のサポートで窓口業務を無事やり遂げたとき
初めて窓口業務を任されたときは誰もが緊張するものです。そんなとき、先輩のサポートを受けながら無事に業務をやり遂げた達成感は特別なものがあります。
「初めて窓口に立った日、緊張で手が震えていました。複雑な手続きのお客様が来られたときも、先輩が隣でフォローしてくれたおかげで乗り切ることができました。手続き後に『よく頑張ったね』と言われたときは、本当に嬉しかったです」
初めて伝票記入を一人でチェックできたとき
銀行業務では伝票処理が基本です。初めて自分の力だけで伝票記入をチェックし、正確に処理できたときは、銀行員としての第一歩を踏み出した感覚を味わえます。
「伝票の金額、口座番号、印鑑照合など、チェックポイントは多岐にわたります。最初は先輩の二重チェックが必要でしたが、自分一人で完璧に処理できるようになった日は、自信につながりました」
お客様に「ありがとう」と言われた瞬間
どんな仕事でも、感謝の言葉をもらえることはモチベーションの源になります。特に銀行員として初めてお客様から「ありがとう」と言われた瞬間は、この仕事を選んで良かったと実感できる貴重な体験です。
「入行2ヶ月目のことです。高齢のお客様の通帳記入を手伝った後、『あなたのおかげで安心したよ、ありがとう』と言っていただいたときは、思わず胸が熱くなりました」
自分の言葉で商品説明ができたとき
入行したての頃は、金融商品の説明もマニュアル通りになりがちです。しかし、経験を積むうちに自分の言葉で分かりやすく説明できるようになった瞬間は、大きな成長を感じられます。
お客様に顔を覚えてもらったとき
窓口業務を続けているうちに、常連のお客様から名前や顔を覚えてもらえることがあります。そんなとき、銀行員としての存在価値を実感できます。実績に繋がる手続きではなくても、指名してくれるお客さんができると仕事が楽しくなります。
「『いつも〇〇さんが対応してくれると安心するわ』と言ってもらえるようになったときは、この仕事をしていて良かったと思いました。お客様との信頼関係の第一歩を実感できる瞬間です」
はじめての入出金対応をミスなく終えられたとき
現金を扱う業務は特に緊張するものです。初めて大きな金額の入出金対応をミスなく終えられたときは、銀行員としての自信につながります。
「初めて100万円を超える出金対応をしたとき、金額確認から札の枚数まで手続きに沿ってチェックしながら対応しました。無事に終えたときは、『プロとしての一歩を踏み出せた』と感じました」
自分の行動が支店全体の流れを助けたとき
忙しい時間帯に、率先して他の行員のサポートに回ったり、お客様をスムーズに誘導したり。自分の小さな行動が、支店全体の業務効率化に繋がり、円滑な運営に貢献できたと実感できた時、「チームの一員として役に立てた」という喜びを感じることができます。
【関連記事】
朝礼で堂々と発言できたとき
多くの銀行では朝礼で発表する機会があります。最初は緊張して上手く話せなくても、次第に堂々と自分の意見を述べられるようになると、成長を実感できます。
「入行当初は朝礼での一言発表も緊張で声が震えていましたが、3ヶ月経つ頃には自分の言葉で堂々と話せるようになりました。小さいことですが、自分の成長を感じられる瞬間でした」
【関連記事】
お客様の質問に即答できて自信がついたとき
以前は先輩に確認しなければ答えられなかったお客様からの質問に、自分の知識で即座に答えられた時、自分の成長をはっきりと感じることができます。お客様の疑問や不安を解消できた喜びと、自身のスキルアップが実感できる瞬間は、大きなやりがいにつながります。
同期の頑張りに刺激を受けたとき
同じスタートラインに立ち、共に悩み、励まし合いながら成長していく同期の存在は、何よりも心強いものです。
はじめての給与を受け取ったときの感動
大学生時代とは違い、自分の労働の対価として得た初任給には一段と重みがあります。「この仕事を頑張っていこう」と思えるきっかけになるでしょう。
新人時代のこれらの「初めて」の経験は、一つひとつが銀行員としてのキャリアを歩む上での大切な糧となります。小さな成功体験を積み重ねることで自信がつき、仕事への意欲が湧き、次の挑戦へと繋がっていきます。年次が上がるとこのような「やりがい」を感じられる瞬間は「銀行員としての慣れ」によって薄れていきます。新人時代のやりがいを感じた想いを大切にしていきましょう。
営業として感じるやりがい
銀行業務の中でも、お客様と直接関わり、ニーズに応えていく「営業」の仕事は、特に大きなやりがいを感じられる分野。個人のお客様のライフプランに関わることから、地域経済を支える企業への貢献まで、そのフィールドは多岐にわたります。
銀行員のキャリアが進むと、多くの場合は営業職を経験することになります。個人向け営業から法人営業まで、様々な営業スタイルがありますが、それぞれに特有のやりがいがあります。
銀行業務は数字との付き合いの連続。金利計算、手数料の計算、為替レートの換算など、日常的に数字を扱うことで、計算力はもちろん、数字への苦手意識がなくなっていきます。
個人営業のやりがい
住宅ローンでマイホーム購入をサポート
多くの人にとって、人生最大の買い物となる住宅購入。資金調達の要となる住宅ローンの相談に乗り、マイホーム購入の夢を実現するサポートができるのは、銀行員ならではの喜びです。
私が個人営業担当になって初めて、若いご夫婦の住宅ローンを担当させていただいた時のことです。お二人は初めてのマイホーム購入で、期待と同時に多くの不安を抱えていらっしゃいました。「自分たちの収入でローンは組めるのか」「どのくらいの期間で返済すればいいのか」「手続きは何から始めれば…」。私は、お二人のライフプランや将来設計をじっくりお伺いし、複数の返済シミュレーションをご提示しながら、最適なローン商品をご提案しました。審査や契約手続きの段階でも、専門用語を避け、分かりやすい言葉で丁寧に説明することを心がけました。無事に融資が実行され、後日、完成した新居の写真と共に、「〇〇さんのおかげで、無事に家を買えました。本当にありがとうございました!」という心のこもったお礼状をいただいた時は、言葉にならないほどの感動を覚えました。
投資アドバイスで資産形成を支援
超低金利時代において、預金だけでは資産を増やすことが難しい状況です。そんな中、投資信託やNISAといった金融商品を通じて、お客様の資産形成をサポートできるのは大きなやりがいです。
相場上昇時に金融商品を販売した担当者が「お客様の中で<神格化>」されることも。また、その逆も…。
クレーム対応を通じて信頼回復を図れる
銀行側の不手際でご迷惑をおかけしてしまったお客様に対応することもあります。困難な状況にあるお客様に親身に寄り添い、制度や手続きをご案内したり、解決策を一緒に考えたりすることで、窮地を脱するお手伝いができます。クレーム対応は精神的に厳しい側面もありますが、誠意をもって丁寧に対応し、最終的にお客様にご納得いただけた時、かえって以前よりも深い信頼関係を築けることもあります。「あなたに相談してよかった」という言葉は、大きな達成感をもたらします。
相手のニーズを引き出す「ヒアリング力」が発揮されたとき
お客様が本当に求めていることは何か、言葉の裏にある真のニーズは何か。それを的確に把握するためには、表面的な会話だけでなく、じっくりと話に耳を傾け、共感し、時には的確な質問を投げかける「ヒアリング力」が不可欠です。また、お金というデリケートな話題について安心して話してもらうためには、誠実な態度と分かりやすい説明を心がけ、長期的な視点で関係性を育む「コミュニケーション力」が求められます。
「最初は『定期預金の金利が知りたい』という質問に単純に答えるだけでした。しかし経験を積むうちに、その背景にある『老後資金の不安』や『子どもの教育費の心配』といった本質的なニーズを引き出せるようになりました。上司から『よくそこまで知っているね』とお褒めのことばを頂戴することも」
笑顔で「ありがとう」と言われる瞬間
どんな仕事でも、感謝の言葉をもらえることはモチベーションの源です。特に、悩みを抱えていたお客様が笑顔で「ありがとう」と言ってくれるとき、この仕事を選んで良かったと心から思えます。
他行との競争の中で戦略を練る面白さ
金融業界は競争が激しい世界です。お客様に選ばれるためには、自行の商品の強みを理解し、競合他行の動向も把握した上で、最適な提案を組み立てる戦略性が求められます。この競争の中で、知恵を絞り、お客様にベストな提案ができた時の達成感は格別です。他行と競合することは銀行のあるある。
相続や事業承継のサポートに関わる意義
近年重要性が増している相続対策や、中小企業などの事業承継の相談に乗ることもあります。これは、お客様の財産や事業を円滑に次世代へ繋ぐという、非常に社会的意義の大きな仕事であり、深い専門知識と経験が求められる、やりがいのある分野です。
個人営業は、お客様一人ひとりの人生に寄り添い、その豊かさに貢献できる、非常に人間味あふれる仕事です。深い信頼関係を築けた時の喜びは、何物にも代えがたいものがあります。
法人営業・大規模案件の魅力
企業の成長を資金面からサポートする法人営業や、数億円規模の大型プロジェクトに関わる仕事は、個人営業とはまた違ったスケールの大きなやりがいを感じることができます。地域経済の活性化に貢献し、社会を動かすダイナミズムを実感できるのが、この分野の魅力です。
地元企業の成長に貢献できる
特に地方銀行の場合、地元企業の資金調達や経営相談に乗ることで、地域経済の活性化に直接貢献できる点は大きなやりがいです。
多くの業界と関われる
法人営業では、製造業から小売業、サービス業まで、様々な業界のビジネスに触れる機会があります。そうした多様な業界知識を得られることは、銀行員の大きな魅力と言えるでしょう。
チームで目標を達成する喜び
法人営業は、一人で完結することがほとんどありません。支店長や本部審査部、リスク管理部門などと連携しながら大口融資や提案を実現したときは、全員で喜びを分かち合えます。
表彰やインセンティブ制度でモチベーションが上がる
多くの銀行では、営業成績に応じた表彰制度やインセンティブ制度があります。自分の努力が目に見える形で評価されることは、大きなモチベーションとなります。
数億円規模の案件に関われる興奮
企業の大型設備投資、M&A(企業の合併・買収)、不動産開発プロジェクトなど、時には数億円、数十億円といった規模の大きな案件に関わるチャンスもあります。これらの案件は、社会的な影響も大きく、関わる金額の大きさゆえに、綿密な調査、分析、交渉が求められ、プレッシャーも相当なものです。しかし、その大きなプレッシャーを乗り越え、無事に融資を実行したり、プロジェクトを成功に導いたりした時の達成感と興奮は、他ではなかなか味わうことのできない、法人営業ならではの醍醐味と言えるでしょう。
法人営業は、個人の人生設計とは異なり、企業の経営戦略や地域経済の発展といった、よりマクロな視点での貢献が求められる仕事です。大きな責任を伴いますが、その分、社会を動かすダイナミズムと、スケールの大きな達成感を味わうことができます。
中堅行員ならではのやりがい
経験を積み、知識やスキルが向上してくると、銀行員としての役割も変化していきます。新人や若手を指導する立場になったり、より専門性の高い分野で活躍したり、組織の中核を担うようになったり。中堅行員には、これまでの経験を活かし、さらにキャリアの幅を広げていくやりがいがあります。
後輩育成・チームマネジメント
新入社員の育成にやりがいを感じる
かつて自分が先輩に教わったように、今度は自分が新入社員や後輩の指導役(OJT担当など)を任されるようになります。自分の知識や経験を伝え、後輩が少しずつ業務を覚え、一人前の銀行員として成長していく姿を見るのは、非常に感慨深く、大きな喜びを感じる瞬間です。後輩の成功を自分のことのように喜べるようになり、人を育てることの難しさと面白さを実感します。
他部署との連携プレーにやりがい
中堅行員になると、一つの部署だけでなく、他部署との連携が必要な複雑な案件を担当することが増えます。そうした横断的なプロジェクトをまとめ上げる過程には、チームワークの醍醐味があります。
専門性・キャリアアップ
金融の専門家として誇りを持てる
融資、資産運用、事業承継、M&A、国際業務など、特定の分野に関する知識やスキルを深め、資格を取得するなどして、「金融のプロフェッショナル」としての自負と誇りを持てるようになります。お客様や企業から「〇〇分野のことなら、あなたに相談したい」と頼られる存在になることは、大きなやりがいです。また、日々の業務を通じて、国内外の経済ニュースや市場の動向に常にアンテナを張るようになり、経済の動きが社会や人々の生活にどう影響を与えるかを肌で感じることができます。「お金」というフィルターを通して、社会の仕組みや変化を深く理解できるのは、銀行員ならではの面白さです。
キャリアアップの機会が豊富
銀行には、様々なキャリアパスが用意されています。営業のスペシャリストを目指す道、融資審査や市場運用などの専門部署に進む道、マネジメント職として支店やチームを率いる道など、本人の希望や適性に応じて多様なキャリアを築くことが可能です。
商品やサービス開発に関われるチャンス
現場での経験やお客様の声を活かして、新しい金融商品やサービスの企画・開発に携わるチャンスもあります。自分のアイデアが形になり、多くのお客様に利用されるようになるのは、大きなやりがいです。また、近年急速に進展しているFinTechの流れの中で、AIを活用した審査モデル、モバイルバンキングアプリ、キャッシュレス決済など、最新の金融テクノロジーに触れ、それを活用した業務改善やサービス提供に関わる機会も増えています。変化の激しい時代に対応し、新しい価値を創造していく面白さがあります。
女性もキャリアを築きやすい制度がある
多くの銀行では、女性活躍推進に力を入れており、産前産後休暇・育児休業制度はもちろん、復職後の時短勤務制度や、キャリア継続を支援する研修などが整備されています。これらの制度を活用し、ライフイベントとキャリアを両立しながら活躍している女性行員は数多くいます。性別に関わらず、意欲と能力に応じてキャリアアップを目指せる環境が整いつつあることも、現代の銀行で働く魅力の一つです。
【関連記事】
銀行内での恋愛
国際業務に携われる可能性もある
大手銀行や地方銀行でも国際部門を持つ銀行では、海外業務や外国為替業務に携わるチャンスがあります。グローバルな視点で金融を学べる機会は、キャリアの幅を広げる貴重な経験となります。
銀行出身者は他業種でも高評価を受ける
銀行で培われる、金融知識、論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、コンプライアンス意識、そして「信頼性」は、他の業界でも高く評価されるポータブルスキルです。将来的に転職やキャリアチェンジを考えた際にも、銀行での経験は大きな強みとなります。
プライベート・長い目で見た時の「銀行員のやりがい」
銀行員としての経験は、仕事だけに限らず「プライベート」にも活かせます。銀行内での職種変更の多様さといったことも見逃せないポイント!
日常生活に活かせる「知識」
金融知識が私生活にも役立つ
住宅ローンの仕組み、保険の選び方、効率的な貯蓄方法、NISAやiDeCoといった資産運用制度…。銀行業務を通じて得られる知識は、自分自身のライフプランを考える上で非常に役立ちます。将来の資金計画を立てたり、金融商品を選択したりする際に、専門知識があることで、「より有利な条件」を選んだり、「不要なリスク」を避けたりすることができます。金融リテラシーが高いことは、変化の激しい現代社会を生き抜く上で、大きな安心感につながります。
家族や友人にも相談される存在になれる
「保険を見直したいんだけど、どれがいいかな?」
「最近よく聞くNISAって、やった方がいいの?」
金融の専門知識を持っていると、家族や友人から、お金に関する相談を受ける機会が増えます。身近な人の役に立てることは、純粋に嬉しいものです。的確なアドバイスをすることで、感謝され、頼りにされる存在になれる。これも、銀行員として働くことの、ささやかですが確かな「やりがい」の一つと言えるでしょう.
さらに「銀行員のやりがいを」知りたいあなたへ:役立つ情報源とQ&A
参考になる公的機関のウェブサイト
金融に関する正確で信頼性の高い情報を得るためには、公的機関のウェブサイトが非常に役立ちます。
金融庁 (Financial Services Agency): 日本の金融行政を担う官庁です。金融庁のウェブサイトには、国民向けの金融リテラシー向上のための情報が豊富に掲載されています。例えば、「NISA特設ウェブサイト」や「iDeCo公式サイト」へのリンク、金融トラブルに関する注意喚起、各種金融制度の解説など、初心者にも分かりやすいコンテンツが多くあります。銀行の役割や金融システム全体を理解する上でも参考になります。
主な情報例: 金融制度の解説、NISA・iDeCoの情報、金融トラブル注意喚起、金融教育コンテンツなど。
Q&A:銀行員を目指す人が抱きやすい疑問
まとめ:銀行員のやりがいを振り返って
本記事では、銀行員としての新人時代から中堅、営業職まで、さまざまな場面でのやりがいを紹介しました。
・問題解決力の向上:窓口や営業でのトラブル対応を通じて、臨機応変な対応力や論理的思考が鍛えられる。
・お客様との信頼関係:住宅ローンや資産形成のサポートで感謝され、人生の節目に関わる喜びを感じられる。
・社会への貢献:地元企業の成長支援や地域経済の活性化を通じて、社会的意義を実感できる。
ぜひ銀行員のやりがいを感じながら、自身のキャリアや生活に活かしてみましょう!