銀行 オフィスの風景

【年間139日】銀行員の休日は少ない?多い?

【こんな疑問はありませんか?】

「銀行員って激務って聞くけど、実際の休日はどのくらいあるの?」
「土日祝日が休めるか心配だし、有給もちゃんと使えるのかな…」
「子どもが急に熱を出したときに、気軽に休める職場だといいんだけど」
銀行員 休日
「銀行員は休みが少ない」「有給が取りづらい」というイメージがありますよね。せっかく銀行へ就職や転職を考えていても、「もし休日が少なかったらプライベートとの両立がむずかしくなるかも…」と悩む人は多いです。
銀行員 休日 過ごし方
私はメガバンクを中心に10年以上銀行で働き、『年間で139日近く』休みをとれた経験があります。もちろん、すべてがスムーズだったわけではありません。部署によって休日出勤があったり、有給の取り方で悩んだり…。でも、その中で学んだ「銀行員の休日をしっかり確保するコツ」をたくさん身につけました。
そこでこの記事では、「銀行員の年間休日数」や「有給休暇の実態、部署ごとの違い」、「連続休暇の取り方」などをわかりやすく解説します。実際に私が働いてきた現場の目線や、最新の制度もふまえながら、銀行員の休日がどのように確保されているのかを詳しくお伝えします。
銀行員 休日
【この記事でわかること】
◆年間休日が「137〜139日」になる理由や具体的な仕組み
◆「休みやすい部署」「休日出勤のある部署」の違い
◆有給の取り方や、連続休暇を”スムーズに”取得するコツ
◆プライベートと仕事を両立したい人が抱える不安や疑問を解消

 

記事の執筆者
10年以上の銀行員経験。メガバンクで資産運用から金融商品の提案・販売まで多岐にわたる業務を経験。ファイナンシャルプランナーとして1000件以上の相談に対応。年間の休日日数は実体験に基づいたものです。従業員組合活動でも、銀行員の休暇に関する業務に携わりました。専門性と信頼性で読者に役立つ情報を提供します。

 

関連記事

「銀行員あるある」の真実 あの厳しいルールも実は一般的? こんな’’疑問や不安’’をお持ちの方はいますか? 銀行は安定ってよく聞くけど、実際の職場の雰囲気はどんな感じなの? 新入社員の研修が多すぎて、ついていけるか[…]

銀行員 休日は年間 「137~139日間」も可能

 

銀行員 休日

基本プランの休暇

土日祝日 年末年始(土日含まず) 有給休暇
120日間 2~4日間 15日間

 

他の休暇 

長期勤続年数による休暇
5日間

土日と有給休暇を考えると、年間137~139日間の休暇も可能。採用の募集要項をみると、銀行によっては長期勤続休暇もあります。

長期勤続休暇を取れる年は「同じ年に長い連休を2回取れるイメージ」

 

会社の傾向としては、有給休暇の取得日数は年々増加傾向。

 

この他にも

銀行員 休日

  • 産前産後休暇
  • 育児休暇
  • 慶弔休暇
  • 介護休暇

があるため、銀行は休暇が多い印象。

 

カレンダーや制度で決まっている休みだけではなく

  • 子供が熱をだした
  • 自分が出勤の朝に熱をだした

といった場合にも有給休暇を取りやすいため、銀行は柔軟に休みを取りやすい職場ではないでしょうか。

 

日本全国の従業員1,000人以上の休日 日数

銀行員 休日

 

銀行員 休日

年間休日総数(日) 企業割合(%)
69日以下 0.0
70~79日 0.7
80~89日 0.4
90~99日 0.9
100~109日 17.4
110~119日 27.6
120~129日 51.7
130日以上 1.2

令和6年就労条件総合調査の概況 – 厚生労働省のデータをもとに作成。

100日間から129日間で、「約97%」を占めています

 

 

土日祝日

銀行員 休日 土日

カレンダー通りに休めます。

  • 土曜日
  • 日曜日
  • 祝日

カレンダー通りに休めます。部署によっては、休日出勤があります。

銀行員の休暇の過ごし方(土日編)

銀行員 休日 過ごし方

仕事と自己啓発の両立

銀行員の休日って、意外と「勉強タイム」になってる人、多いんです!平日は忙しくて後回しにしがちな資格勉強や専門知識の習得に取り組む姿が。 特に若手行員は『FP資格の勉強』や『簿記の過去問演習』に励んでいます。

銀行員 休日 過ごし方

「休日なのに勉強かぁ~」って思いますよね?でも静かな環境で集中できる時間として有効活用している人も少なくないんです。最近は【英語学習】や【セミナー参加】など、銀行業務に直結しない知識の習得にも意欲的な方が増えていますよ!

体を動かしてリフレッシュ

デスクワーク中心の銀行員さんにとって、体を動かすのは超重要なリフレッシュ法!

もちろん仕事終わりにジムに行く銀行員も多いですね。

「平日はずっと座りっぱなしだから、休日はジムで思いっきり汗を流すんだ~」という声、よく聞きます

人気の運動はこんな感じ↓

ランニング(公園や河川敷で気持ちよく!)
ヨガ(心も体もリセット)
水泳(全身運動で効率的!)
フィットネスクラブに通う

銀行員 休日 過ごし方

特に男性行員の間では、『ゴルフ』や『テニス』などの屋外スポーツも大人気!同僚や取引先との交流を兼ねた活動として親しまれています。

「体を動かすとストレス発散になるし、月曜からの仕事にも前向きになれる!」って声も多いですよ

 

家族との大切な時間

銀行員 休日 過ごし方
忙しい銀行員さんにとって、家族との時間は最高の宝物。
「子どもと公園で思いっきり遊ぶ!」「家族でショッピングモールをぶらぶら~」など、平日はなかなか取れない時間を大切にしています。
特に小さなお子さんがいる行員さんからは、
『平日は子どもが寝てから帰宅することも多いので、休日は全て子どもと過ごします』
という声も!
共働き世帯では、「洗濯物たたみながらの何気ない会話」「一緒に料理する時間」など、日常のちょっとした瞬間を大切にしている人も多いです。

「家族の笑顔を見ると、疲れも吹き飛ぶよね~」って感じですね!

趣味に没頭する時間

銀行員 休日 過ごし方 趣味につかう

「休日は俺の時間!」って趣味に没頭する銀行員さんも多いんです。

人気の趣味ピックアップ5↓

カメラ(「街の風景を切り取るのが楽しい」)
読書(「平日読めない本をまとめ読み」)
映画鑑賞(「休日の映画館は特別な空間」)
ガーデニング(「植物の成長を見るのが癒やされる」)
釣り(「頭を空っぽにして川や海で過ごす最高!」)

【バンド活動】や【ダンス】など、活発に表現を楽しむ方も!「銀行員って真面目そうに見られるけど、休日のギター姿見たら驚くよ(笑)」なんて声も。趣味を通じて「平日の自分とは別の自分を出せる時間」として大切にしている人が多いです。

友人との交流とネットワーキング

銀行員 休日 過ごし方 友人と過ごす
「やっと休みだ~!友達と飲みに行くぞ~!」というノリで、友人との交流を楽しむ銀行員さんも多数!
学生時代の友人や前職の同僚など、銀行業界以外の人々との会話は新鮮な刺激になります。「同じ話題でも視点が違って面白い!」という声も。
銀行員同士の飲み会では、「ねぇねぇ、あの支店長ってさぁ~」「この前の研修どうだった?」など、普段は話せない本音トークで盛り上がることも😆
最近は『異業種交流会』にも積極的に参加する人が増えていて、「休日こそビジネスチャンスを広げる」という意識の高い方もいます!人との繋がりを大切にする時間が、月曜からの活力になっています!

日常の小さな楽しみ

銀行員 休日 過ごし方

銀行員さんの休日は、別に特別なことばかりじゃないんです!

「洗濯物をベランダに干しながら、空を見上げる時間」
「スーパーでじっくり食材を選ぶ贅沢」
『平日は行けない市場で新鮮な野菜を探す』
『お気に入りのカフェでボーっとする至福』

こんな日常の小さな喜びを大切にしている声もたくさん!平日は時間に追われがちだけど、休日にはじっくり取り組める余裕が生まれるんですよね。「地味だけど、こういう時間が一番リフレッシュになる」という声も多いです。派手じゃなくても、心がほっとする時間を大切にしています。

 

仕事と休暇のバランスがうまくとれない

銀行員 休日 過ごし方

正直、銀行員さんの休日って完全に仕事から離れられないこともあります😅
あるある事例↓

「休日に支店長からLINEが…」
「取引先とのゴルフが実質商談に」
『月曜の会議資料を確認しちゃう』
『家族サービス中に顧客と遭遇!』

でも多くの銀行員さんは、こういう状況を「まぁ、仕方ないよね~」とユーモアを交えて受け止めています。「プライベートと仕事の境目、曖昧だよね~」と笑い話にしながらも、自分なりの休日スタイルを確立している姿勢が印象的です。

「限られた時間の中で、どう楽しむかが大事!」というポジティブな考え方が広がっています!

 

休日出勤

銀行員 休日出勤

休日出勤するのは営業部署の行員。

  • 法人営業
  • 個人営業(住宅ローン・投資信託や保険販売担当者)

窓口勤務の行員は基本的に休日出勤しません。

頻度

月に1回、多い時は月に2回の休日出勤がある支店や部署もあります。

ただ、安心してください。

休日出勤した場合には振替休暇を取れます。

人によっては普通に土日に休みを取るよりも

平日に振替休暇を取ったほうが

「テーマパークや飲食店が混んでなくていい」

と、あえて休日出勤を希望する行員もいました。

有給休暇

銀行員 休日 有給

  • 1日間だけの休暇
  • 5~6日間 連続した休暇
  • 土日に繋げた休暇
  • 誕生日の休暇
  • 記念日の休暇

表にある有給休暇を合計して15日間程、年間で有給休暇を取得していました。

有給休暇の日数は従業員組合から目安の日数が伝えられます。

この日数はあくまでも目安。

何日間、休暇を取るかは支店の方針によります。

休暇が取れる支店は多くなっていますが、休暇を取りづらい支店は休暇が少なくなる傾向。

有給休暇を2日連続でとってもいい?( 新人時代)

銀行員 休日 連続

新人でも有給休暇を2日連続で取る権利があります。

2日連続で休暇を取る権利が新人にもありますが注意しましょう!

気をつけないといけないことは「上司や先輩から嫌がられないようにすること」です。

 

上司
新人時代は学ぶ立場なのに、新人が2日連続で有給を取るなんて!

と思われないように。もしくは思われにくくする必要があります。

その方法として

  1. 上司や先輩が連続で有給休暇を取っているかどうかを確認
  2. 上司や先輩が連続休暇の話をしているところに入り込み、じぶんも連続休暇をうらやましそうにする。結果として、上司から「○○さんも2日間連続で休暇をとってもいいんだよ」という言葉を引き出す
  3. 2日連続で休暇を取っていい曜日を上司や先輩に聞く。(土日に2日間の有給休暇をくっつけるのは人気が高く、先輩たちと被りがちなので避けましょう。月末月初も避けましょう)
  4. 研修が入っていない日にちを事前に調べる

連続休暇

  • 月・火・水・木・金曜日 連続した5日間の休暇
  • 月・火・水・木・金曜日 連続した5日間の休暇+月曜日もしくは金曜日に1日休暇銀行員 休日
連続休暇は銀行員の特権

連続休暇はいつでも取ろうとすれば取れますが

年度の始まりや期末月は連続休暇を取りづらいです。

  • 年度の始まり 4・5月
  • 期末月 9月・3月

 

また、金融庁ホームページ

「主要行等向けの総合的な監督指針」等の一部改正(案)の公表について

にこのように書かれています。

3.過度に細かく特定の方法を記載する等行き過ぎたルール・ベースとなって、金融機関における創意工夫を妨げている規定等の見直し(※2)
(※2)人事ローテーションや職場離脱制度(最低限年1回、1週間以上連続して離脱)等、
特定の方法を定めている記載を削除。等

出典:金融庁

 

 

後日作成された資料には

Q:人事ローテーションや職場離脱のルールの取り扱いについては、例えば別の方法で事故防止を図れば、各行の判断で良いという理解で良いか

A:貴見のとおりです。

出典:金融庁

「コメントの概要及びコメントに対する金融庁の考え方」

 

金融庁の考えは連続休暇を利用した職場離脱は必須ではないとしています。

けれど、銀行では引き続き連続休暇を取得可能となっています。

銀行員の忙しい時期はこちらの記事にまとめています。

年末年始

銀行員 休日 年末

年末年始の休みは

12月31日~1月3日

 

土日がうまくかみ合うと6連休が実現!

法人部署や本部に在籍する方は年末年始に有給休暇をとり、7連休・8連休という休みにします。

有給休暇の取得率が低い法人部署は年末に思いきり休みます。

取引先である企業が休みなので

法人部署は年末に休んでもほぼ問題ないです。

銀行の現場の声

「年末は土日の休みと年末年始の休みが重なって○連休になるよ!すごい休めるじゃん!」

という会話で盛り上がります。

証券関係を部署も年末年始に連休

海外はクリスマス休暇のため主要な市場がしまります。

お客さんも年末は取引をあまりしません。そのため証券会社から出向している人は年末に休暇を取る方が多くいます。

 

年始の職場の空気はゆるい。そこが好き。

銀行員 年始

年始は同僚や上司と顔合わせするぐらいです。

「今年もよろしくお願いします」という挨拶を年始に初めて会う人とします。

この緩い雰囲気は正月ならではです。

担当先のお客さんで1月4日から銀行に来る人はほぼいません。

お客さんで正月にも銀行員と会いたい人はごく少数ではないでしょうか。

支店内でも、初日くらいは外回りしなくてもいいんじゃない?という声がちらほら聞こえます。

そのため年始の仕事量は少ないといえます。

営業しないかわりに終日事務作業をしてました。

 

窓口担当者は年末年始に休暇をとれない!?

銀行員 休日窓口

銀行の窓口担当者は年末年始に有給休暇をとるべきではないです。
年末年始は窓口がたいへん混みます。そのため、窓口担当者は年始に出勤してもらいたいと思われています。

どうしても休暇を取得しないといけない事情があれば別です。
そうでなければ、なんとなく年末年始に休暇をとるのはやめましょう。

年末年始は異例手続きがおおい!?

普段銀行にくることができないお客さんが年末年始に支店にきます。
そのため、何年も寝かしたような熟成手続きが年末年始に多くみられます。

そうなった場合、ひとりの担当者が手続きに多大な時間を使い
他の窓口担当者が普段よりも多い来店客をさばきます。

年始は帰宅時間が早い

銀行員 休日窓口

銀行員の多くが年始は早く帰りたいと考えます。
そのため仕事をさっさと片付けて早く帰ることが暗黙の了解となっていました。

早く帰れないときもある・・・

年号の変更

1月1日から新しい年号が始まる場合、お客さんに書いてもらう用紙を新しいものにかえなければなりません。

お盆

銀行員 休日お盆

お盆の時期に銀行員は休めません。

カレンダー通りに支店を開けないといけないため、お盆休みはありません。

人によっては地方の実家に戻るため、お盆に連続休暇を取ることがあります。

お盆の時期に連続休暇を取りたい方が数人、固まることがあります。

人員のやりくりや人間関係でぎくしゃくしないために早めに計画をたてましょう。

産前産後休暇

銀行員 休日産前産後

もちろん銀行で産前産後休暇を取得できます。

法律に則って産休を取れるものの、産前のお腹が大きい状態で「朝の電車出勤・部署内ではイスから立ったり、座ったりを繰り返す行為は身体に負担がかかります。

休暇前日までにやらないといけないこと

【実務編】キーワード「数か月前」「休暇前に仕事を片付ける」

 

銀行員 休日 やること
重要
「数か月前から休暇の計画をたてる」
「休暇前日までに仕事を片付ける」

休暇の取得は従業員の権利。

銀行には銀行員やスタッフさんが数十人おり、みんながその権利を持っています。

しかしその権利を当然のように振りかざして、有給休暇を取ると周りから、ひんしゅくを買う場合があります。

 

周りからひんしゅくを買わないためにも

「数か月前から自分の休みを予定表に入れておく」などの準備をしておきましょう。

 

銀行では計画的に物事を進めていきます。

数か月前から休暇の予定を入れておけば、それが免罪符となります。

  • 数か月後の休暇でどこに行くか
  • 誰と遊ぼうか

は決まっていなくてもいいです。休暇を取る日を前もって決めましょう。

一日だけの有給休暇前にやること

  • 不備を解消する
  • 仕事量をコントロールする

これをすることで休暇を楽な気持ちで過ごせます。

不備を解消する

銀行員 休日 不備解消

新人の時には特に不備が多いです。

これは至って普通なことです。誰もがミスして成長します。

新人さんも有給休暇を必ず取れるので、不備があったらすぐに先輩に相談。

そして、不備解消へのアドバイスをもらいましょう。

 

関連記事

はじめに 【仕事のミスを後で気づく】 こんにちは、皆さん!私は銀行員時代に数多くのミスをしたひとりです。 今回は今までの私自身の経験や他業種の失敗談も含め、おもに若手の銀行員の皆さんに向けた記事を執筆しました。私は銀行勤務を[…]

仕事のミスに後で気づいた!!-1

 

あなたが休暇の時、代わりに先輩が不備対応をするかもしれません。

反対にダメなのは不備を握ることです。

不備を握るというのは、お客さんに書いてもらった書類をそのままにしておくことです。

これは一番やってはいけません。

あなたの休暇中に不備が明らかになると・支店からの電話・休み明けに怒られること必死です。

不備を握りながら休暇を取ることはやめましょう。

仕事量をコントロールする

銀行員 休日コントロール

営業であれば特に有効!

 

既存先のお客さんで運用商品を購入してくれそうな人へのアポは控える。

 

前向きな営業は控えて事務に徹します。

身の回りが片付きすぎたら、休暇日に影響がなさそうな前向きな仕事をします。

窓口の方はコントロールするのが少し難しいです。

窓口の担当者は次から次に来店するお客さんの手続きをしなければなりません。

そのため、普段であれば後回しにする事務を窓口担当者はその場で完了させるという方法があります。

この方法は自分にとって有効な手段です。

しかし、ほかの窓口担当者に、目の前のお客さんを呼ばずに自分が内部処理していることがばれるとひんしゅくを買います。

 

まとめ

年間休暇日数は137~139日がひとつの目安になります。

働く銀行・部署の方針・時代の流れにより

有給休暇の取得日数が変わってきます。

銀行に就職しようかと考えている大学生や

銀行に転職しようと考えている社会人の方は参考にしてください。