- 1 「銀行員あるある」の真実 あの厳しいルールも実は一般的?
- 2 【新人向け】銀行員〈新入社員〉あるある
- 2.1 〈1. 研修・入社直後〉『新人時代は研修が多い!!!』
- 2.2 <入社式・研修>で人事部からマークされる
- 2.3 【新人研修で札勘が上手い同期】にビックリ…!?
- 2.4 〈指導担当者ガシャ〉当たり外れでドキドキ…!
- 2.5 「定時にあがっていい(帰っていい)」といわれたら、定時で帰る!
- 2.6 じぶんの名刺ができるとテンションあがる!
- 2.7 〈2. 人間関係での驚き・気づき〉「忙しい時間帯」に相談すると先輩が苛立つ…【地雷踏み】!?
- 2.8 先輩たちの〈豹変〉に戸惑う… 意外な一面!
- 2.9 『なにかあったらすぐに聞いてね』は【ワナ】になることも!?
- 2.10 〈3. 日常業務・習慣〉有給休暇の取得には〈事前調査〉と【思い切り】が必要
- 2.11 「レトロな支店の建物」にカルチャーショック!!!
- 2.12 【挨拶は大きく・はっきり】銀行員 新入社員 あるある
- 2.13 お客さんからかかってきた電話はすぐに取る!
- 2.14 電話メモを必ずとる
- 2.15 「食事休憩前」に挨拶回り…めんどくさい!?
- 2.16 重いものは先輩に〈かわって持つ〉… 「 銀行 新入社員」の宿命
- 2.17 〈4. 飲み会・行事〉『新人は飲み会の買い出しを率先』…暗黙の了解!?
- 2.18 銀行でもサークルのノリがつかえる…【盛り上がり必至】!
- 2.19 「同期会はやったのか?」と上司に聞かれる〈お決まり〉パターン
- 2.20 〈5. 悩み・気づき〉土日は「資格勉強しなきゃ…」という衝動に駆られる!!!
- 2.21 新人の給料が低すぎて【【絶望】】…残念なあるある
- 3 【全行員向け】銀行員あるある〈新入社員の方もみてください〉
- 3.1 〈A. 仕事の習慣・ルール〉「『頭がいい=仕事ができる』ではない」…と実感する
- 3.2 上司より早く出社するのが【当たり前】
- 3.3 出社しても席が無言…〈静寂〉が漂う
- 3.4 〈早帰りの日〉は仕事を先延ばしするべき!
- 3.5 『時間厳守』が鉄則!
- 3.6 「報・連・相」がなければ始まらない…【銀行員必須スキル】
- 3.7 資格勉強は避けられない…「もうやだ…」
- 3.8 副業は事実上できない
- 3.9 勉強会で居眠り厳禁…注意されると〈地獄〉
- 3.10 「モーニングサテライト(モーサテ)」が意外と役立つ!
- 3.11 服装は【とにかく地味】…お客さんから嫌われないという”ミエナイ”ドレスコード!
- 3.12 台風だろうと出勤時間厳守?自然災害にも負けない銀行員ルール
- 3.13 コンプライアンス勉強会が多すぎる…リスク管理が欠かせない銀行員あるある
- 3.14 〈B. 人間関係・上司とのやり取り〉ボス&上司に気に入られよう!?
- 3.15 お菓子タイムで【ほっと一息】
- 3.16 有給休暇は取りやすい?(銀行員の良いところ)
- 3.17 相談しづらいことは〈金曜夕方〉に…【裏ワザ】!?
- 3.18 会議のための「会議・準備」が大変
- 3.19 ミスして落ち込むも〈切り替え〉が早いのが銀行員
- 3.20 エクセルを教えられると【英雄扱い】される!?
- 3.21 「今日は木曜か…」と思ったらまだ火曜!?一週間が長い
- 3.22 転勤が多い…銀行員〈あるある〉の宿命
- 3.23 『遅咲き・晩成は”幻想”』…キャリアは早めに勝負
- 3.24 「銀行 辞めたい」「銀行 向いていない」で検索しまくる夜
- 3.25 〈C. 飲み会・社内行事〉飲み会翌日は参加者に必ず「ありがとう!」
- 3.26 会費は【役職が上の人】ほど多めに支払う…暗黙の了解
- 3.27 特別な立場の参加者には電話やメールで〈フォロー〉を忘れず
- 3.28 同じ席に座り続けないで【コミュ力】をアピール!
- 3.29 〈D. 銀行員生活全般・スキル〉ボーナスの時期はやっぱり【嬉しい!!!】
- 3.30 ネクタイはあまり主張しない柄
- 3.31 ロビー案内業務は難しい
- 3.32 高齢者・金融知識がすくないひとが外貨建て商品をもっている
- 3.33 業務のAI化が怖い!「銀行員 新入社員 あるある」はどう変わる?
- 3.34 休日も仕事モード?プライベートに侵入する銀行員ライフの現実
- 3.35 NISAや医療費控除が当たり前の銀行員マインド
- 4 女性 銀行員 あるある
- 5 銀行員のあるある 「まとめ」
「銀行員あるある」の真実 あの厳しいルールも実は一般的?
- 銀行は安定ってよく聞くけど、実際の職場の雰囲気はどんな感じなの?
- 新入社員の研修が多すぎて、ついていけるか不安…
- 先輩や上司が忙しいときとそうでないときのギャップが激しくて怖い…
- 「銀行員あるある」をもっと身近に知りたい!
実は、銀行員とひと口に言っても、その社内ルールや先輩・上司との付き合い方には“暗黙の了解”や“銀行員独特の慣習”がたくさんあります。就職活動中の方や新人銀行員の方が「思っていたのと違う…」「こんなに厳しい世界なの?」と疑問を持つことも珍しくありません。
そこでこの記事では、銀行員の「あるある」から、厳しそうに見えるルールや実は古くからある職場の文化まで、私自身の実体験を交えながらまとめて解説します。新入社員が陥りがちなミスや職場での先輩との関わり方など、銀行に興味を持っている方やすでに働いている方にも役立つ具体的な情報をたっぷり紹介します。
10年以上の銀行員経験を持ち、メガバンクで資産運用から金融商品の提案・販売まで多岐にわたる業務を経験。証券外務員一種二種に合格し、ファイナンシャルプランナーとして1000件以上の相談に対応。「銀行員の裏話」や「リアルな情報」を熟知。経験、専門性、信頼性で読者に役立つ情報を提供します。
*銀行・所属部署により、「あるある」「ルール」が異なります。
この記事を読めば、銀行員ならではの“あるある”がひととおり分かるので、不安が軽くなり「自分に合っているか」「どうやって乗り越えるか」のヒントが得られます。さらに、先輩や上司と良好な関係を築くコツや、窓口・事務だけでなく営業や資格取得まで幅広いスキルアップの方法も把握できます。
私が長年培ってきた経験と専門性、そして実際の裏話を包み隠さずお伝えします。銀行への就職を考えている方はもちろん、すでに銀行で働き始めて「このままで大丈夫かな?」と感じている方にも、大きな気づきや学びがあるはずです。ぜひ最後まで読んで、銀行員としてのキャリアをより充実させてくださいね。
新入行員以外の方は「新入行員向け記事」を飛ばして読んでください
銀行のあるあるを知ることができない理由【SNS制限】
新入社員や就活中の皆さん、銀行業界に興味をお持ちでしょうか?多くの方が「銀行の暗黙のあるあるやルール、実際の職場の雰囲気」について知りたいと思っているはずです。
銀行員はどんな性格の人が多いのか、実際に働く上で気をつけるべきポイントは何なのか。こういった情報をネットで調べてみても、なかなか詳しい情報が見つからないと感じたことはありませんか?
実はこれには明確な理由があります。銀行業界ではSNSの利用に厳しい制限が設けられているのです。
Facebook、X(旧Twitter)、Instagramなどのソーシャルメディアは、個人情報保護や機密情報を扱う銀行業務の特性上、業務に関する投稿が基本的に認められていません。
【関連記事】
大学生の方は「銀行への志望動機10選」も参考にしてください。
【新人向け】銀行員〈新入社員〉あるある
〈1. 研修・入社直後〉『新人時代は研修が多い!!!』
学校を卒業してから、新人がすぐに仕事で活躍することは非常に稀です。
特に銀行員のあるあるとして、業界特有の知識やスキルが求められるため、この傾向が顕著です。
そのため、新入社員は研修所で、基礎的な知識や社会人マナーを身に付けます。
研修所での内容は、「挨拶の仕方」や「金融の基礎知識」の習得など多岐にわたります。
研修の成果を評価するために、テストが随時おこなわれます。
このように、多くの時間と費用をかけて、新人を研修でしっかりと学ばせるのは、メガバンクならではといえるでしょう。
しかし、最近の傾向としては、研修期間を短くし、実践的な仕事で学ばせることが増えています。
座学が苦手な人にとっては、この傾向は好都合かもしれません。
<入社式・研修>で人事部からマークされる
新しく門出を切った矢先に人事部からマークされるなんてことも。
理由は
- 入社式中に私語
- 研修中に寝てばかり
- 研修中の試験で成績が悪い
- 泊りがけ研修で無断外出
新人行員の人数が多いから”きっとバレないだろう”なんて思ってはいけません。人事部は態度が極端に悪い人を見ています。そして、最悪の場合にはあなたの支店長にその態度が伝えられることも。
【新人研修で札勘が上手い同期】にビックリ…!?
新人研修時に札勘の練習を行います。
必ずその中に
札勘が上手い同期は、自宅で札勘の練習をしています。
新人研修時には、札勘の練習が行われることがあります。このとき、練習に使うお札は、ピン札の千円札がおすすめ。
その理由としては、
・数回使用されたお札だと、札勘が難しい
・その難しさからストレスを感じて、札勘の練習がはかどりにくい
ということが挙げられます。そのため、札勘の練習は「ピン札・千円札・100枚」で練習することで、より効果的な札勘トレーニングができます。
YouTubeで札鑑をみてみよう!
縦勘YouTube動画
横勘YouTube動画
i
〈指導担当者ガシャ〉当たり外れでドキドキ…!
新人行員の指導を任される先輩は、上司から認められている人です。ただし、「人間性が良い」「性格の相性が合う」かどうかはわかりません。
新人行員と合わない指導担当者が付いた場合には悲劇。
「なんで自分で調べないの?」と指導担当者である先輩行員から怒られることも。
【関連記事】
「定時にあがっていい(帰っていい)」といわれたら、定時で帰る!
先輩や上司から「定時であがっていいよ」と言われた新人さんは素直に定時で帰ることが大切。
その理由としては、「新人時代は残業するほどの仕事がない」「定時で帰れる特権は入行したての1〜2か月間だけ」であることが挙げられます。
また、先輩や上司も本当に帰っていいと思っているため、のこっていていいことはありません。やることがなく疲れるだけです。
新人ではなくなったら、「嫌でも残業しないといけなくなります」
そのため、新人時代は定時で帰ることを心掛けましょう。
仕事終わりにジム通いをおすすめしたい人 この記事を読んでいる方で、このような考えを持っている方はいませんか? 「最近、運動不足で体力が落ちてきた気がする」 「お腹まわりの脂肪が気になるようになった」 「運動をしていないので、[…]
じぶんの名刺ができるとテンションあがる!
入行後、2~3か月すると、上司が名刺を発注してくれます。
(入行後にすぐ営業にでる新人はもっと早い)
じぶんの名前がはいった名刺を受け取ると、「社会人になったと改めて実感」
〈2. 人間関係での驚き・気づき〉「忙しい時間帯」に相談すると先輩が苛立つ…【地雷踏み】!?
銀行には「ゴトウビ」といわれる日や「一日の締めの時間」といった忙しい時間帯に、先輩や上司に尋ねるとキレられることがあります。
【関連記事】
先輩たちの〈豹変〉に戸惑う… 意外な一面!
入行当初は、挨拶をしたときに優しかった先輩が、繁忙時期には急に厳しくなるなんてことも。もちろんこれは忙しいから仕方がないとはいえ、「あんなに優しくて好きだった先輩が…」
先輩を一気に嫌いに瞬間かもしれません。
『なにかあったらすぐに聞いてね』は【ワナ】になることも!?
新人さんは仕事の流れや具体的にやることがわかりません。
そのため、先輩から「わからないことがあったらすぐに聞いてね」と必ずいわれます。
わからないことがあったらすぐに先輩に聞いているとこんなことが起こります。
- 「この前も教えたでしょ」といわれる
- 先輩の教えてくれる態度がわるくなる
- 露骨に嫌な顔をされる
こんなときは要注意 セルフチェック
- 先輩がほかの仕事でハマっている
- 聞きたい内容が、以前に何度も教えてもらった内容
- 先輩が休憩にあがるまえ
〈3. 日常業務・習慣〉有給休暇の取得には〈事前調査〉と【思い切り】が必要
銀行には休みを取りづらい空気がのこっています。とくに、勝手のわからない新人時代は有給休暇の取得に及び腰です。銀行員の休暇のためのお役立ち記事を書きましたのでご覧ください。
「レトロな支店の建物」にカルチャーショック!!!
就活中は’’ピカピカの本店ビル’’を想像して、「私もこんな素敵なオフィスで働くんだ!」ってワクワク…からの、配属先は年季の入ったレトロな感じの支店!なんてことも。
建てられてから○○年といった建物に配属になることも。
銀行の裏側を見て、ちょっとびっくりする新入社員もいるみたい。「これ本当に銀行…?」って思っちゃうくらい、古き良き(?)雰囲気の支店もあります。先輩からも「この支店は歴史のある銀行。配属になったことは誇りにもっていいぞ」なんて言われることも。
【挨拶は大きく・はっきり】銀行員 新入社員 あるある
- 出社するとき
- お昼の休憩に行くとき
- 帰宅するとき
今までに声が小さいと言われたことがある方や
おとなしいタイプの方はいつもより、大きな声をだしましょう。
とりあえず新人の時だけ
ハキハキと大きい声を出せばOK。
先輩たちもあなたが大きな挨拶を何年も続けるとは思っていません。
【関連記事】
おとなしい人が突然辞める 銀行員の謎
お客さんからかかってきた電話はすぐに取る!
新人さんが電話をとってくれると先輩方は助かります!
お客さんからかかってくる電話は
先輩のお客さんからの電話である可能性がありますが、多くは他の担当者や他課への電話です。
そのため、新人さんが電話をとって、取り次いでくれると先輩はとてもありがたく感じます。
電話が鳴ったら積極的に取りましょう!
電話を受ける際の注意点があります。
【関連記事】
電話メモを必ずとる
お客さんの
- 名前
- 会社名
- 誰宛に電話をかけたのか
- 何時に電話がかかってきたのか
- (必要であれば)簡単な用件
- 折り返しの電話番号
をメモに取りましょう。
もし、お客さんのの名前を書き漏らしたり、問い合わせ内容がわからずに電話を回すと
あの新人は適当に電話を回したなと思われ、悪い評価につながります。
【関連記事】
「食事休憩前」に挨拶回り…めんどくさい!?
食事休憩をとるときは
「休憩いただきます」と言わなくても休憩に行けます。
しかし、もし何も言わずに休憩に行くと
「あいつどこにいくんだ?」や
「まともな仕事もできないのに休憩いくのか」とおもわれます。
そのため、必ず周りに一言、声をかけてから休みましょう!
なぜ銀行員は食堂でランチを食べるのか?わかりやすく解説中!
重いものは先輩に〈かわって持つ〉… 「 銀行 新入社員」の宿命
銀行では、定期的に帳票の差し替えや部署内レイアウトの変更が行われます。
申込書類が重たくなることもあり、部署内のレイアウト変更で机や家具を動かす必要が出てきます。
このような状況で、男性の新入社員が先輩に代わって作業を手伝ってくれると、先輩や他のスタッフにとって大変助かります。特に、銀行業界では女性行員が多いため、男性新入社員の協力が感謝されることが多いです。
チームワークを大切にし、互いにサポートしあうことで、職場の雰囲気や働きやすさも向上し、業務効率が高まるでしょう。
〈4. 飲み会・行事〉『新人は飲み会の買い出しを率先』…暗黙の了解!?
新人さんが飲み会の買い出しを手伝ってくれると、先輩や上司は大変喜びます。飲み会は大抵飲食店で開催されますが、稀に支店内や公園でのイベントもあります。例えば、期末の打ち上げ、花見、バーベキューなどです。
新人さんは、こういった機会に積極的に買い出しを申し出ましょう。上司や先輩は予算や必要な数を決める際に、以下の要素を考慮します。
- おつまみの予算
- アルコール・ソフトドリンクの予算
- 紙皿、紙コップ、お箸の数
- お酒が飲めない人用の食べ物
予算や数は、前回までの飲み会の消費具合や以下の要素に基づいて決めます。
- ビールは何本買うべきか
- 支店に余っている紙皿、紙コップ、お箸の数
- 誰がお酒をよく飲むか
- ビールと発泡酒の割合
- ワイン、チューハイ、梅酒は必要か
多忙な業務の中で、飲み会に時間と手間をかけることがあります。そのため、新人さんが買い出しを率先してやってくれると、先輩から感謝されることでしょう。
それであれば、自分から買い出しに行くと名乗りでましょう!
これで周りから評価UP!
【関連記事】
銀行員 vs 公務員:どちらがあなたに最適なキャリア?
銀行でもサークルのノリがつかえる…【盛り上がり必至】!
飲み会で新人さんが一言いわされたり、無茶ぶりをされます。
そこでサークルや部活のノリで乗り切ると評価アップ!
周りも冷笑しないで、一緒にノッてくれます。
やりすぎには注意。
突破力ある人 はじめに 突破力のある人は、日常の中で自分自身のなかに隠れた無限の可能性を見出しています。 突破力が欲しいと考えている人の中には、このような疑問を持つ人が多くいます。 突破力を持つと人生やキャリア[…]
「同期会はやったのか?」と上司に聞かれる〈お決まり〉パターン
上司から「同期会をやったか?」と聞かれます。
同期会は必ずやらないといけないものではありませんが
その年代も同期会をやっているので上司から聞かれます。
同期会をすると、同期間で結束力がたかまるのでおススメ。
〈5. 悩み・気づき〉土日は「資格勉強しなきゃ…」という衝動に駆られる!!!
入行すると、銀行の事務や資格のための勉強にと覚えないといけないことが山のようにあります。
土日にできる資格勉強はその代表格。
次から次に襲う資格勉強のウェーブに飲み込まれます。
【関連記事】
銀行員に英語は必要なのか?実は誰もが驚愕する事実が…
新人の給料が低すぎて【【絶望】】…残念なあるある
一年目の給料は月20万円。
地方税はかからないものの、思ったよりも少ないのが現実。
30代になれば年収1,000万円も可能ですが、1,000万円までが遠く感じられます。
ちなみに30代の年収はメガバンクが1番です。
【全行員向け】銀行員あるある〈新入社員の方もみてください〉
〈A. 仕事の習慣・ルール〉「『頭がいい=仕事ができる』ではない」…と実感する
高学歴エリート集団!みたいなイメージ、でも実はちょっと違うかもしれません。もちろん頭がいいと言われている有名な大学出身の人が役員や支店長、本部にはたくさんいます。とはいえ、仕事ができて、えらい人たちが一目置く人は「頭がいいい大学出身」とは限りません。
学歴は本当に様々。仕事の現場では、学歴より個人の頑張りが評価される世界なんです。
有名な大学を卒業しても、支店の成績に貢献しないのであれば、代わりの人が欲しくなるね!
上司より早く出社するのが【当たり前】
上司から「下っ端なのに上司である私より出社が遅い!」と思われることを避けるためには、新人時代は周りの人よりも早く出社することが大切。
そのための対策としては、支店に何時から入れるかを上司や先輩に聞くことが挙げられます。
もし、上司や先輩に聞きづらい場合は、支店の入り口や駐車場で警備している人に聞きましょう。
警備の方たちは、仕事を始める時間が行員よりも早く、雰囲気もなごやかで親切に教えてくれることが多いです。
また、新人時代だけでなく、年次が上がっても警備員の方たちにお世話になることがあるため、早めに良好な関係を築きましょう。
銀行には大変なことがたくさんあります
【関連記事】
出社しても席が無言…〈静寂〉が漂う
部署内で会話が少ない支店もあります。必ずしもヤバいことが起きているわけではありません。朝からテンションが上がらなかったり、通達を真剣にチェックしているために会話が少ない場合があります。また、上司がいるために無駄話を控えている場合もあります。そんな中で仕事をしていると緊張感があります。
〈早帰りの日〉は仕事を先延ばしするべき!
支店や部署で定めた「早く帰る日」には、「当日にやらなくてはいけない仕事」以外はすべて「明日以降に先延ばししましょう!」
普段は「仕事を早く片付けろ!」「今日中に仕事をやれ!」と上司に言われますが
早帰りの日だけは、「今日はもういいから、早くあがるぞ」「そんなことは明日やればいいよ」と上司の発言が180°変わります。
このときも新人さんは「まだやりたいことがあります。仕事がしたいです!」と言ってはいけません。
『時間厳守』が鉄則!
時間厳守をどのようにルール付けするかはボス次第。
時間に遅れないことはどのボスも共通。
ルールの例
- 決められた時刻に会議室や集会の場所に居ればOK
- 勉強会や朝礼等のイベント開始時刻5分前に開催場所に居なければいけない
時間に対する特別な決まりは
「支店の経営方針書」に書かれている場合があります。
同じ支店の先輩に
「支店の経営方針はありますか?」と聞きましょう。
経営方針書がないければ、周りの人に聞いたり、仕事をしながら覚えましょう。
「報・連・相」がなければ始まらない…【銀行員必須スキル】
- 研修の内容を「報・連・相」
- 研修日程を「報・連・相」
- テストの出来を「報・連・相」
- ミスがあったら「報・連・相」
ささいなことでも「報・連・相」がなかったことで、上司は「あっそうだったんだ(そんなこと聞いてなかったぞ…?)」と不審におもいます。
「報・連・相」がおおいと、上司は新人との間でコミュニケーションがよくとれていると考えてくれます。
資格勉強は避けられない…「もうやだ…」
銀行員には「報・連・相」とともに「資格勉強」がかかせません。新入行員からベテラン行員まで習慣化されています。
業務で行うために必要な資格・出世のために必要な資格などたくさんあります。
【関連記事】
副業は事実上できない
銀行によっては副業が認められていますが
- 業務に関係のある副業
- 社会貢献できる副業
という縛りがあります。
副業ですら、自由を奪われます。
【関連記事】
勉強会で居眠り厳禁…注意されると〈地獄〉
新人さんは日中、業務のわからないことを必死に覚えようとしてヘトヘト。
そんな中、夕方に勉強会が開催されます。
新人さんが疲れているときに、事務手続きや運用商品の勉強会があると睡魔が襲ってきます。
講師は勉強会の準備で通達を読み込んだり、わからない部分を本部に問い合わせます。
その勉強会で新人さんが寝ていると、印象が悪いです。
とくに講師から寝ている人がよくわかります。
「モーニングサテライト(モーサテ)」が意外と役立つ!
相場の見方がわからない、相場をうまく説明できない方には、モーニングサテライト(モーサテ)がかなりわかりやすい。
理由
- 新聞のように文語体ではなく、口語体
- 説明とともに図やイラストで説明している
- 実務でつかえる話題がおおい
服装は【とにかく地味】…お客さんから嫌われないという”ミエナイ”ドレスコード!
銀行員は清潔感・信頼感・誠実さが求められます。
イケイケの企業やファッション雑誌のような着こなしは求められません。
そのため、銀行員のスーツは地味。
台風だろうと出勤時間厳守?自然災害にも負けない銀行員ルール
台風が夜から朝にかけて来る場合、朝の電車に遅延や運休が発生することがあります。
そのような時にも、始業時間に間に合って出社できる人は信頼度があがり、間に合わない人は信頼度が低くなります。
支店長は、限られた時間と限られた人員でも支店を開けなければいけないので、始業準備を手伝える行員は感謝されます。
しかし、すべての交通機関が止まることは稀です。複数の交通経路を確認し、どの路線が止まっても職場に到着できるようにしましょう。朝は早起きして、窓を開けて天気をチェックし、スマホやテレビで天気予報や交通遅延情報を調べましょう。
もちろん、暴風雨の中での出社は避け、ケガやトラブルを引き起こさないようにしましょう。遅れる場合は、支店に連絡して状況を伝えましょう。
台風や大雨の日はお客さんの通帳がシワシワになりがち
雨で通帳が濡れて、通帳がかわいそうなくらいにシワシワ。
銀行の機械で読み取れないことはほぼありませんが、見た目がよろしくありません。
通帳ケースがあると「通帳がよごれにくい」「管理がしやすい」のでおすすめです!
2025年度 カレンダーが無料配布される時期を考察 銀行で配布されるカレンダーはどんなイラストがあるんだろう? カレンダー配布している銀行はどこ? いつ頃からカレンダーが配られるのだろう? といった疑問はありませんか[…]
コンプライアンス勉強会が多すぎる…リスク管理が欠かせない銀行員あるある
銀行は誠実さと信頼を重視します。そのため、金融知識や営業スキルの向上と共に、「コンプライアンスの知識・意識を高めることが重要」。
法令順守や行内手続きの遵守に関する勉強会が頻繁に行われます。
しかし、これらの勉強会では、「過去の違反事例」や「ショッキングな内容」が取り上げられることがあります。そのため、時々テンションが下がるかもしれません。
それでも、これらの勉強会は、銀行員としてのプロフェッショナルな行動を維持し、お客さんからの信頼を保つために必要です。
また、内部管理責任者試験でも知識が役に立ちます。
〈B. 人間関係・上司とのやり取り〉ボス&上司に気に入られよう!?
なんだかんだいってもコレ!
ボスや上司に気に入られると評価がよくなりやすかったり、仕事がやりやすくなります。
仕事をしているとその違いを実感します。
【関連記事】
どうでもいいことに細かい上司『7つの心理』と『4つの対応方法』
お菓子タイムで【ほっと一息】
4時ころになるとお菓子を食べ始める人が出てきます。
このお菓子タイムに
スーパーやコンビニに売っているお菓子でOK!
ミニキットカットやカントリーマアムのように
小分けのお菓子がベスト!
有給休暇は取りやすい?(銀行員の良いところ)
銀行員は従業組合に守られています。
そのため、有給休暇を申請することができます。
有給休暇が比較的取りやすいことは銀行員にとってメリット。
相談しづらいことは〈金曜夕方〉に…【裏ワザ】!?
- 研修でミスをした
- 提出物が期限を過ぎていた
- 怒られそうな検印を依頼するとき
こんなときは、金曜日の夕方に上司へ報告・相談しましょう!
普段なら「怒られる」「小言をいわれる」ことが、金曜日の夕方だとスムーズに終わる確率があがります。
これもTGIF(ティージーアイエフ)効果。
花の金曜日だから起きるマジックです。
会議のための「会議・準備」が大変
会議資料の作成は大変。
- 資料を紙で印刷
- 資料をホッチキス止め
- 資料のページは10ページ以上にわたる
そんなときに限って
ミスして落ち込むも〈切り替え〉が早いのが銀行員
- お客さんとの面談で商品をうまく説明できなかった
- 書類で不備をだしてしまった
- お客さんを怒らせてしまった
- ミスが本部を巻き込むことに発展した
新人さんのみならず、先輩や上司でも大なり小なり、ミスをします。
ミスをしても引きずらないことが大切。
気持ちの切り替え方
- 銀行では何万人も働いているため、全国で何件もミスは発生している
- 数円~数万円の損害がでても、従業員がおおいからカバーできる
- ミスをしないで仕事を続けている銀行員はいない
【関連記事】
仕事でのミスに後で気づく!そんなときの対処方を記事にしました。
エクセルを教えられると【英雄扱い】される!?
上司や先輩でエクセルができる人はかなり少ない。
そのため、新人さんが上司や先輩がエクセル操作で困っているときに、教えられると新人さんはありがたがられます。
レベルがひくいエクセル知識でOKです。
難易度がたかくなるエクセル知識を教えても、再現できません。
かんたんな例
- 入力規制の設定
- 置換
- オートフィルター
「今日は木曜か…」と思ったらまだ火曜!?一週間が長い
「早く土日になってほしい」というおもいが錯覚を起こすのかもしれません。時間が過ぎる早さは同じ。
木曜日かと思っても、まだ火曜日だったというおもい違いは多々あります。こればかりはどうしようもありません。
転勤が多い…銀行員〈あるある〉の宿命
銀行員には転勤がつきものです。支店に慣れたとおもったら異動になります。
【関連記事】
『遅咲き・晩成は”幻想”』…キャリアは早めに勝負
出世する同期は新人の時から、その片鱗をみせます。
- 資格取得が順調
- 仕事の覚えがはやい
- プライベートな時間を仕事に費やす
- 上司と仲良くなりやすい
- 目立つ部署に配属
「銀行 辞めたい」「銀行 向いていない」で検索しまくる夜
インターネットでネガティブな内容を検索するのは新人さんだけではありません。
これは「銀行員 あるある」の一例でしょう。
先輩も「辞めたい」「転職したい」「このまま銀行に勤めていてもいいのか」と思っています。
その結果、インターネットで「辞めたい」「向いていない」「転職」といったワードを検索。
先輩たちは言わないだけですが、その心情は、時には新人と同じくらい複雑なものがあるということでしょう。
銀行員に向いていない人・向いている人の特徴を記事にしてます。詳しくはコチラをごらんください。
〈C. 飲み会・社内行事〉飲み会翌日は参加者に必ず「ありがとう!」
誰かから食事をごちそうになったら、次にごちそうになった人と会ったら「ありがとうございました」と言いますよね。
銀行でも同じ。
詳細な理由は以下のとおりです。
会費は【役職が上の人】ほど多めに支払う…暗黙の了解
そのため、飲み会の次の日に上司を含め、会費を多く支払ってもらっている上司に御礼の意を込めて「ありがとうございました」と言いましょう。
- 私は飲み会の会費を後輩よりも多く支払うのに「ありがとう」と言わないといけないのか?
- 飲み会に参加してくれてありがとうっていう必要性は?
- 飲み会はありがとうといわなければいけない程のイベントなの?
と疑問に思っても、飲み会の次の日には「ありがとう」と言いましょう。
【関連記事】
特別な立場の参加者には電話やメールで〈フォロー〉を忘れず
飲み会が支店のメンバーだけであれば、出社時に「昨日はありがとうございました」と言えます。
しかし、他店や関連会社の方が飲み会に参加した時は
ということが効果的。
9時過ぎだと課内の朝礼も終わり、日中の業務に取り掛かる時間になります。
この時間を狙って飲み会に参加してくれた「特別な方」に御礼の電話しましょう。
電話をする際は
- 手短に用件を伝える
- 用件を伝えたらすぐに電話を切る
ということを念頭に置きましょう。
相手も忙しい、こちらも忙しい。
無理して話を時間を長くする必要はありません。
もし相手が離席中なら、社内メールで、御礼の意向を伝えましょう。
私は御礼電話のタイムリミットは
午前中の10時くらいまでという感覚でした。
それ以降になると「御礼を言ういうことを忘れていたな」と勘繰られる時間になります。
特別な人が飲み会に参加したことに対してお礼を言うことはひとつの業務。
同じ席に座り続けないで【コミュ力】をアピール!
飲み会で、同じ場所に座って飲み続けるのは×。
定期的に席を移動しましょう。
同じ場所にずっといると、先輩から
- 席を移動して、いろんな人と会話しろ
- 周りにもっと溶け込め
- お酌をしろ
とおもわれます。
〈D. 銀行員生活全般・スキル〉ボーナスの時期はやっぱり【嬉しい!!!】
銀行員はお金のプロです。
お金のプロは「毎月の給料」「ボーナスの金額」をある程度予測しています。
それに加えて、ボーナス支給日も事前に把握済み。
そのため、ボーナスが口座に入金されても関心ありません。
想定内です。
とはいえ、
ネクタイはあまり主張しない柄
【元銀行員が紹介】選ぶべきネクタイ「色」「柄」 プレゼント用ネクタイもご紹介!
ロビー案内業務は難しい
理由:新人の時はロビーで
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と
声出しをすることがあります。
この時にお客さんがATMの操作方法、税金の支払い方法、運用商品の相談、融資等を聞いてきます。
新人のあなたはきっと対応方法や回答に困ると思います。
でも安心してください!
新人さんも対応に困ると思いますが
ベテランの行員でも
全分野に詳しい人はいません!
そのためベテラン行員ほど
高齢者・金融知識がすくないひとが外貨建て商品をもっている
前任の担当者から担当先を引き継いだ時に
80歳を超えるようなお客さん・相場をほとんどみないお客さんが外貨建て商品を持ちがち。
決まった担当者が特定の商品を固めて販売しているケースがおおい。
その理由を知りたい方は先輩に聞いてください。
業務のAI化が怖い!「銀行員 新入社員 あるある」はどう変わる?
投資信託の販売を行う銀行員は、AI関連企業に投資する投資信託も販売します。これは銀行業界で一般的なことです。
しかし、将来的にAI技術が進化し、自分たちの仕事がAIに取って代わられる可能性に対して、銀行員は不安を感じることがあります。
この恐怖感は、技術の進歩による労働市場の変化への懸念からきています。ただし、銀行員は新たなスキルや知識を習得し、変化に適応することで、将来のキャリアを確保できます。
休日も仕事モード?プライベートに侵入する銀行員ライフの現実
休みの日であっても、銀行員は研修やテストがあること、休み明けの業務対応や営業会議の準備、アポイントメントの取得など、様々な仕事のことを考えてしまい、心が休まらないことがあります。これは、仕事への責任感やプレッシャーからきます。
「月曜日は研修でテストがあるんだ」
「休みあけに不備対応でお客さんに連絡しなければいけない」
「月曜日は足りない実績のために、〇〇さんと××さんと△△さんと◇◇さんと□□さんと…に電話をしてアポをとって、それから…」
「週明けにある営業会議が、なんて発言しよう」
休みの日でも、気持ちが休まりません。
NISAや医療費控除が当たり前の銀行員マインド
銀行員は投資商品が上がるか下がるかは全くわかりませんが、
- NISA
- 医療費控除
- iDeCo
といった節税方法については利用可能な知識がおおくあります。
話のネタとして、先輩にNISA等の効率よく運用できる方法をきいてみるのもアリです。
女性 銀行員 あるある
窓口担当でもセールスをする
これは女性銀行員のあるあるです。
女性銀行員は窓口で仕事をする方が多いです。
窓口では振込・税金・口座開設の受付をメインにします。
基本的に窓口の女性銀行員はセールスをしません。
次から次に来店するお客さんの手続きを1秒でも早く片付けます。
この記事を読んでいる方で
銀行の窓口で手続きをおこなったときに
資産運用やクレジットカードの勧誘をされたことがある方もいるのではないでしょうか。
さまざまな銀行で、入行時に希望しなかった営業をやるようになっています。
窓口業務をしたいと考えて銀行に入った方が、営業ができると新たな道が開きます。
今までは事務がメインの部署から、今度は営業がメインの部署に配置替えされます。
将来的に女性管理職として、営業部署・事務部署のどちらにも就けます。
出世したいと考える女性銀行員はチャンスです。
銀行員女性必見!オフィスカジュアル コーディネートガイド ◆銀行に入りたて リクルートスーツ着用 ◇営業職 ビジネススーツ、ビジネスカジュアル ◆事務職 オフィスカジュアル 用語の説明 種類[…]
資格取得
営業部署に異動した後に、今までの窓口業務では必要なかった資格を取る必要が出てきます。
最近では法人相手の知識も重要視されます。
そのため、専門性のある知識の習得の範囲が広くなっています。
銀行を辞めてもスタッフとして戻ってくる
女性銀行員の中でも数年間、銀行で働いてから結婚。それを機に退職。
退職をした数年後、関連会社を通して、スタッフとして銀行に戻ってくるケースがあります。
- 銀行で学んだ手続きを他の会社では使えない
- 今まで勤めた銀行は仕事の流れが分かりやすい
といったことが、勤めていた銀行に戻ってくる理由です。
これも女性銀行員の間であるあるです。
女性管理職 毎年増加
管理職は女性銀行員も国家公務員も年々、増加しています。
これは世間的に見ても普通なことであり、女性銀行員にとっても好ましい状況。
国家公務員の各役職段階に占める女性の割合の推移
出典:https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/jinji_w5.html
銀行員女子の飲み会あるある 偉い人の隣に座る
数十年前は飲み会での席が
女性行員が、支店長や本部役員の隣に座らせられました。
今ではこういったセクハラのようなことはなくなっています。
社内恋愛
銀行での社内恋愛はおおくあります。
銀行のあるある!
- 他の支店担当者と結婚
- 同じ支店の銀行員と結婚
- 新人研修で仲良くなり、のちに結婚
銀行員の恋愛事情はこちらの記事をご覧ください。
子供の体調不良で休みをもらう
銀行は育児と仕事を両立させることを目的のひとつに掲げています。
そのため、お子さんがいる女性銀行員は
子供が急に熱を出したり、具合が悪くなった場合
当日でも休みをもらえます。
銀行員のあるある 「まとめ」
銀行員として働く上での厳しい研修や業務は、外部から見ると大変なものかもしれません。
「なんでこんなことまでしなければいけないの?」と思われるかもしれませんが、これが銀行員のあるあるで、銀行でのルールや暗黙の了解は一般的なのです。
しかし、これらの挑戦を乗り越えた先には、成長の機会や達成感が待っています。
ストレスに負けずに、銀行員ライフを謳歌しましょう!
自分自身を高め、お客様の信頼を得ることが、銀行員としての醍醐味であると言えるでしょう!